スライサーのアイキャッチ 連載・特集
       
         

スライサー!オートフィルターより便利かも【連載・特集】

Excelでデータを分析したい時に、オートフィルターよりも簡単で直感的にデータを抽出できる「スライサー」について今回紹介したいと思います。

まず、オートフィルターを使うと指定した条件でデータを抽出することができるので、データを分析する際には非常に便利です。

しかし、設定するまでの手順が意外と面倒です。また、チェックする項目など小さいため操作性が悪く操作を誤る可能性があります。

【オートフィルター】設定例

スライサーについて

冒頭でも少々触れましたが、一度設定すると直感的にデータを抽出できる項目ボタンが表示されます。これにより、オートフィルターより簡単にデータ分析ができるのではと思います。

【スライサー】設定例

ちなみに、Excelの「スライサー」という機能は、Excel 2010からピボットテーブルで導入された機能です。

そして、Excel 2013からは、テーブルに対しても使えるようになりました。

それでは、実際に使用しながら解説します。

テーブルに変換する

まず、準備としてサンプルデータを用意しました。

サンプルデータ

上表のデータをテーブルに変換します。テーブル内にカーソルを合わせましょう。

そして、リボンの「挿入」にある「テーブル」を選択します。ショートカットキー(Ctrl+T)でも可能。

【スライサー】テーブルの変換

「テーブルの作成」ダイアログボックスが表示されます。テーブルに変換するデータ範囲が自動的に入力されるます。問題なければ「OK」を選択してください。

もし間違いがある場合は、正しいセル範囲を入力しましょう。

スライサーを作成

次はスライサーを作成します。テーブル内のどこでもかまいません、セルを選択して「テーブルツール」にある「デザイン」タブの「スライサーの挿入」を選択します。

【スライサー】挿入

すると、ダイアログボックスが表示されるので、抽出条件に使う項目を選択します。

【スライサー】抽出条件

抽出条件に使う項目にチェックを入れたら完了です。すると、小さなウィンドウが表示されたと思います。これが「スライサー」でフィルターの代わりとなります。

【スライサー】作成完了

体裁を整えスライサー使用してみる

実際に使用する前に、このままだとスライサーがテーブルの上に重なっているため、データが見えない箇所があります。

まずはこの状態を整えます。方法は簡単です。

マウスをスライサーの上に乗せると、マウスポインターの形が変わります。そのままドラッグするだけです。

クリック1つでデータを抽出

それでは、改めて使用したいと思います。試しに以下の条件で抽出したいと思います

抽出条件
  • 担当…「A」
  • 備品…「消しゴム」

結果は以下の通りになります。

【スライサー】データの抽出

もし、複数の抽出条件をしたい場合は「Ctrl」を押しながら条件を選択することで複数選択できます。

例えば、【担当】の「C」を追加したい場合は、キーボードの「Ctrl」を押しながら追加します。

【スライサー】複数条件

また、抽出を解除したい場合は、スライサーの右上にある「フィルターのクリア」を選択すると解除できます。

スライサーの表示設定

次に、スライサーの表示設定についてになります。

スライサーを選択している状態で、リボンにある「スライサーツール」にある「スライサーの表示設定」を選択します。

スライサーの表示設定
詳細設定

スライサーの書式を少し変える

最後に、スライサーは「オブジェクト」扱いなので印刷範囲に入っていると、印刷されてしまいます。そこで、書式設定で印刷範囲に入っても印刷されないように設定します。

設定方法は、スライサー内で右クリックして「サイズとプロパティ」を選択します。

【スライサー】サイズとプロパティ

そして、その中にある「プロパティ」の「オブジェクトを印刷する」のチェックをはずします。

【オブジェクトを印刷】のチェックをはずす

以上で印刷範囲にスライサーが入っていても印刷されません。

まとめ

いかがだったでしょうか。オートフィルターも便利ですがスライサーも一度設定してしまえばかなり便利な機能かと思います。

また、オートフィルターを使用するより簡単で直感的ではないでしょうか。スライサーに表示されている項目名をクリックするだけでデータを抽出できるので、作業が楽になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました